日本のお米作りには、
未来がある。
稲作に特化したeラーニング動画サービスの「お米未来塾」は、
持続可能な稲作の未来をつくり、育てるための学習コミュニティ。
日本のお米作りには、
未来がある。
稲作に特化したeラーニング動画サービスの
「お米未来塾」は、
持続可能な稲作の未来をつくり、
育てるための学習コミュニティ。
世界基準のモノ差しで経営リスクを測る
世界120カ国以上で普及し、農業生産者の羅針盤として活用されている「グローバルGAP」を用いて、経営改善の基本であるリスクの管理、マネジメント手法を学びます。
カリキュラム
グローバルGAPを用いた経営改善 パート1
グローバルGAPを用いた経営改善 パート2
グローバルGAPを用いた経営改善 パート3
グローバルGAPを用いた経営改善 パート4
夢を実現化する事業計画
“その場しのぎ”を続けていては、未来を見据えた真に持続的・継続的な経営は望めません。
ここでは“目指す姿”を明確に描くための経営計画、事業計画を作成するために必要な基礎知識や考え方を学びます。
カリキュラム
②稲作の経営課題を知る
④事業計画を策定する
⑤マーケティングを学ぶ
⑦事業計画を作成する
⑧経営分析を事業計画に生かす
ザックリ把握「イネの一生」
稲は、イネ科の一年生の植物で、1粒の種から芽が出て、収穫まで約6か月かけて生長していきます。
ここでは、稲がどのように生長し、稲穂を実らせていくのかを学びます。
カリキュラム
種もみから苗、稲穂まで
コスト削減、安定多収を実現する
稲作経営を継続的な事業としていくためには、安定多収・高品質・効率化を目指すことが非常に重要になります。
ここでは経営安定を支えるための生産の効率化、コスト意識、そして目標を持った栽培管理について学びます。
山﨑 広治 / 元兵庫県立農業大学校校長
カリキュラム
水稲の生産管理① 経営安定を支える生産の効率化とコスト意識
水稲の生産管理② 生産安定化の基礎は現状の把握
水稲の生産管理③ 生育目標を持った栽培管理
水稲の生産管理④ 違いがわかる観察力を養う/記録に残す
「お米未来塾」は、1本15分前後の講義動画によるeラーニングサービス。
「収量UPの栽培ノウハウ」「生産性向上の経営ノウハウ」など、ご自身が気になるテーマから視聴可能。最新情報も随時更新されていきます。
気軽
いつでも どこでも月額500円で学べる
役立つ
講師は専門分野のスペシャリスト
頼りになる
必要な情報が常にアップデート
無料視聴動画講義のご案内
塾生にご登録(無料)いただくと、サンプルとして下記の講義動画がご覧いただけます。