基礎から学ぶ事業計画
事業計画手法
夢を実現化する事業計画
“その場しのぎ”を続けていては、未来を見据えた真に持続的・継続的な経営は望めません。
ここでは“目指す姿”を明確に描くための経営計画、事業計画を作成するために必要な基礎知識や考え方を学びます。
【基礎から学ぶ事業計画】カリキュラム
①日本農業の現状を知る
農業人口の減少が進む一方で耕地面積の規模拡大が進むなど、今の日本の農業を取り巻く環境は大きく変化しています。ここでは、日本の農業のトレンドを学び、経営計画、事業計画作りのヒントを探ります。

講師
山﨑隆由/一社 農業経営支援センター代表理事 中小企業診断士
②稲作の経営課題を知る
米需要の低下、加工用米などの戦略作物の増加など、稲作の現況を知ることで、これからの経営を考えるための課題が見えてきます。
ここではコスト軽減や高収益化、新たな流通などを学びます。

講師
山﨑隆由/一社 農業経営支援センター代表理事 中小企業診断士
③経営計画を見える化する
生業経営から企業経営へ変えていくためには何が必要か?
ここでは現状の経営資源から「他社がマネできない強み」を発掘・強化し、経営効率を高めていく手法を学びます。

講師
山﨑隆由/一社 農業経営支援センター代表理事 中小企業診断士
④事業計画を策定する
事業計画の策定に重要なことは「誰に・何を・どの様に」を明確化すること。
ここでは顧客分析や市場ニーズから成長分野を見極めていき、目指すべき事業コンセプトを明確化する戦略を学びます。

講師
山﨑隆由/一社 農業経営支援センター代表理事 中小企業診断士
⑤マーケティングを学ぶ
マーケティング戦略を組み立てるうえでは、まず自分の置かれている環境を分析し、ターゲットを絞り込むことが重要です。ここでは売れる仕組みを構築するためのマーケティングミックスの代表例である「4P」「4C」の考え方などを学びます

講師
山﨑隆由/一社 農業経営支援センター代表理事 中小企業診断士
⑥マーケティングを実践する
ターゲットの絞り込みができたら、どのようなアプローチが最適なのかを設計します。
ここでは、流通やプロモーション、差別化を図るためのブランディングから継続的・安定的な販売方法を学びます。

講師
山﨑隆由/一社 農業経営支援センター代表理事 中小企業診断士
⑦事業計画を作成する
事業計画の作成は「現状」を分析、「目指す姿」を明確にし、そのための「具体的な取り組み」を設定し、将来の「経営成果」として具体的な数値目標を定めていきます。ここでは、事業計画作成に必要な基本フレームに沿って各項目の記載方法を解説します。

講師
山﨑隆由/一社 農業経営支援センター代表理事 中小企業診断
⑧経営分析を事業計画に生かす
事業計画は策定するだけで終わりにするのではなく、毎年の結果を分析し、翌年の計画に生かしていくことが必要です。ここでは2つの具体的な分析事例をもとに、計画と結果、そして原因分析から改善点を見つけ出し、翌年の事業計画へ生かす手法を学びます。

講師
山﨑隆由/一社 農業経営支援センター代表理事 中小企業診断士
Tags
関連コンテンツ
-
事業計画手法農業経営改善計画書作成と検証2020.11.30
農業経営改善計画書作成と検証
認定農業者制度の認定を受けるために必須となる農業経営改善計画書。……続きを読む
髙田 裕司 /特定非営利活動法人日本プロ農業総合支援機構(J-PAO) 上席コンサルタント